以前名古屋のジョーシンに出かけた時に同時に買っていたフジミのカブトムシの模型を作っていこうと思います。
開封
当たり前ですが、だいぶランナー数は少ないですね。
嬉しいことに2匹セットということで、1匹はそのままパチ組みで、もう1匹を塗装で仕上げて比べてみようと思います。
ということで1匹そのままで組みました。ゲート処理もパーティングライン処理もしていません。
気になるのは角に入っている斜めのラインかな?あとはゲート処理すれば問題なさそうです。
目標
今回はサクっと組める模型なので、色々チャレンジしようと思います。
それはラップ塗装です。
ラップ塗装というのはサランラップに銀色の塗料を付けてペタペタとハンコみたいに塗装するやり方です。その後クリアカラーを吹いてキャンディー塗装することでランダムな模様で美しい表面になります。
とりあえず目立つ所は表面処理します。
黒サフ吹きました。キズが見えますが研ぎ出しするのであまり気にしてません。
ラップ塗装
サランラップをクシャクシャにして、クレオス8番銀をペタペタします。
ラップに付けてからティッシュなどに余分な塗料を拭き取ってからやらないとこうなります。(失敗例)
少しずつ何回かに分けて塗装、最終的に銀の部分はキャンディーレッド、黒の部分はほぼそのまま黒になると考えていいです。
ちなみに内側の部分は白サフからのクリアブラウンとブラックにしました。この後外装パーツと共にクリア吹いて終わりです。
外装パーツも輪郭にブラック、なんか凄いガタガタになった。
クリアレッドとEXクリアーを吹いた状態。もちろんまだガタガタ
研ぎ出し
2000番のペーパーでガタガタを直す、左がペーパーをかけた状態。縁までは攻めなかった。
本当はここでもう一度クリアーを厚塗りして6000番のペーパーと行くのですが、めんどくさくなってきてそのままコンパウンドをしてしまいました。
使用したのはフィニッシャーズのコンパウンドとハセガワのセラミックコンパウンドです。
普段なら間にラプロスの#6000と#8000を挟みます。
組み立て
ということで完成です。角と頭と羽の部分のみ研ぎ出しして、足はサボりました。
比べるとこんな感じ。
自分的にはもう少し研ぎ出しで際を攻めた方が良かったかなという出来になりました。
研ぎ出しならやっぱりクリアーは何回も厚塗りするべきですね。今回はサクっとやったので下地が出るのが怖くてこの辺りまでになりましたが、カーモデルと違い「こういう個体だよ!」と言い訳出来るところが生物模型の良い所ですね。
2匹付いてきて軽く組める模型だと思うので、お子様の初めてのプラモデルはもちろん、色々塗装で遊ぶ目的で購入しても良いと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント