格安のレバーレス「Haute42」のU16を購入してみた+天板のイラストのカスタム!レバーレス買うならこれで十分!!

購入に至ったきっかけ

どうもせあぶらです。スト6が発売されて1年経過し基本レバーのアケコンでプレイしていましたが、またレバーレスに挑戦しようかと思っていた所に友人からHaute42のU16をオススメされたので購入してみました。

今回はそのレビューと天板イラストのカスタムの記事となります。

Haute42のレバーレスとは?

少し前からコスパの良いレバーレスを売っていることは知っていましたが、この機に色々調べてみました。

基本的な大きさのレバーレスで増設ボタンがあるシリーズではこの3種から選ぶ感じになると思います。

まず私の記憶が正しければ前からあったT16、こちらはボタンがリム無しとなっています。

次に最近?発売したR16とU16です。U16はT16のリムあり版となり、R16はU16のジャンプボタンの左のボタンが左手小指の部分に移動したパターンとなっています。

今回はU16を購入しました。

ちなみに高級感のあるM PlusやかなりミニサイズのS16も展開されています。

「U16」開封

今回安かったのでアリエクで注文して大体1週間過ぎたくらいで届きました。

初めてアリエクで購入したので少し怖かったですが普通に良い状態で届きました。価格は1万を切っていました。Amazonでもセール中なら1万ジャストくらいで買えるのでどちらでもいいと思います。

中身は本体に説明書とシールとその他付属品でした。

天板のデザインがされている厚紙が4枚ほど入っていました。後で自作しようと思います。

基板がある本体に直でスイッチが付いており、アクリル板で厚紙を挟んである構造になっていました。ボタンのリムはアクリル板にハメてありました。

キースイッチ交換

友人にオススメされたキースイッチ交換もやっていこうと思います。

Kailh-Cosmoxのウィンドというやつで青色のキースイッチにしていきます。デフォで搭載されている透明のより更に軽い力で動き、ストロークが少し短いようです。

キースイッチを引き抜く工具が本体に付属されているのでこれで外していきます。

下側にピンが2本出ているので折らないように左右に少しずつひねりながら抜くようにしたらうまくいきました。

交換したらこんな感じになりました。

LEDの綺麗さを求めるなら透明の方が良いですかね、肝心の押し心地なんですが正直微差なのであまり分からなかったです。

2024/12/8 追記 キースイッチ改造

Kailhのキースイッチがそのままでも十分だったので何もしてませんでしたが、ワッシャーをかませたら更に良くなりました。

謎の中華レバーレスを買ったときのワッシャーを使いました

改造方法ですがキースイッチのツメを外してワッシャーをかますだけです、Kailhの印字がある方と金属が付いている方が同じ向きです。バネが付いている側を上側から被せるように装着するとスムーズです。

滑り止めを貼る

これはデバイス系を発信されている某YouTubeを見ている方はおなじみだと思いますが、裏に滑り止めのゴムシールを貼っておきました。

レバー系アケコンですと重さがあるので膝置きで安定しますが、レバーレスですと軽すぎて動くんですよね。U16は6つ滑り止めが貼ってありますが念を入れて貼りました。この写真を撮ってからさらに追加しています。

アケコンとしての感想

正直かなりの完成度で驚きました。

レバーレスは以前このブログで紹介したTruBoostのレバーレス、あとはこっそり購入していたかなりミニサイズのレバーレスと2つ購入し、頑張ってはいたのですがやはりずっとレバーで格ゲーをやってきた「おじ」なので結局レバーに戻ってずっとスト6をやっていました。

レバーレスのメリットは軽くて持ち運びがしやすい部分だと思うのですが、膝置きですと軽すぎることがデメリットになる場合があります。

U16はちょうどいい大きさと材質なのか適度な重さがあり、良いバランスだと思いました。

また今まで購入したレバーレスは全てボタンのリムが無かったのもあり、今回のリムありボタンがやりやすく感じました。

あとはPCでのプレイですと1万の本体を買えば何も改造しなくても快適にプレイ可能というコスパの良さが素晴らしいです。

ちなみにPS5でもプレイしたければBooter5というコンバーターが売っていますので、それをレバーレスに差し込むことでプレイ可能なのも良い点です。ただしHaute42以外のコントローラーも持っているならBrookのWingmanを買っておくのが良いと思います。

天板のデザインを作って見た目を自分好みにする

Haute42は公式ディスコにてテンプレートを公開しており、自作のデザインで天板をデザインすることが可能です。

私は乱入イラストイベントの時に優勝された方のジュリちゃんをフリーの背景と重ねてみました。

U16ですとテンプレートの枠を横290mm*縦190mmで丁度良くなると思います。

私はAffinity Designerで作りましたがちゃんと枠ごとに設定出来ますので、大外は境界線を外側に、他の境界線は内側に設定しました。

それをPDFにて出力し、セブンイレブンのネットプリントにA3で登録し印刷しました。

ネジ穴の円は小さいので100均のパンチで穴を開け、その他ボタンの穴などはデザインナイフで地道にカットしました。結構疲れます…

上のスタートボタンなどの穴はネジ穴より微妙に大きいのでデザインナイフでカットの方が良いと思います。下手にパンチで開けて径が足らなくて追加でカットすると逆に汚くなってしまいます。

また、合わせて透明紫のキーキャップを購入しました。

Haute42のストアではセット売りしか無かったので、各径をばら売りしてくれているコミックノイズ様で購入しました。

小さい径を15個、大きい径を1個でぴったりです。

これで全てのカスタムが完成しました!

まとめ

繰り返しになりますが、このレバーレスは今まで自分が購入してきた中で一番のオススメとなりました。

今からスト6を始める人は、まずはモダン操作+パッドで良いと思いますが、少し慣れてきてレバーレスやってみたい!という方にはこれを薦めようと思います。

持っていないデバイスを悪く言うのはアレなのですが、HITBOXとかRazerのKitsuneとかいくらPSライセンスとはいえ増設ボタンなしで4、5万近くするのはちょっと厳しいですよね。

また最近は個人で製作されている方々が居ますが、色々分かってきてデバイスに細かい要望があればそこを伝えてオリジナルを作って貰っても良いと思いますが、とりあえず使えるレバーレスを試したいという方には1万で買えてそのままでずっと使えるこれで良いと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA