前回からの続き、ラストです
残りは部分塗装しなければいけないパーツがあるので塗装し、スミ入れからフラットクリアーで完了です。
部分塗装


黄色部分のパーツ、テープだと絶対入り込むのでゾルNEOでマスキング


まぁまぁかな

頭部パーツは面相筆でぬりました、Mrリターダーが無いとめちゃくちゃムラになる
スミ入れ

この部分、本当は関節部分のグレー色で塗装ですけどこれでもいいでしょう

ちょっとはみ出てますが、下手にリカバリーすると修正できなくなると思ったのでそのままいきます。

このパーツはまぁまぁ上手くいけた思います。

顔は黄色と赤を筆塗りした後、目のふちも全てスミ入れ塗料でやりました。

脚は、まぁまぁですかね
Mrウェザリングカラーでスミ入れ後ジッポーオイルで拭いてるんですが、やっぱり専用薄め液を買ったほうが良いですかね。ちょっと拭き取る時に伸びちゃってちゃんと消えない時があります。
でもぱっと見は分からないです、よく見られなければ大丈夫
最終組み立て

組んでから全体にフラットクリアーを塗ろうと思います。
組んでいる時に気づきましたが、塗料の厚みでなかなかハマらないパーツがあったので、今度ガンプラを製作するときは関節部分などの合わせるところのキツさは逐一見ておくようにします。

それでシールドなんですが、スミ入れも全部終わってから押し込んだら端の塗料がハゲました。
リカバリーですが、スカーレットでタッチアップか銀でチッピングのどちらかですかね。
完成





ということで本体完成です
武器とか構えさせるの難しかったです。手の甲がポロポロ取れます…

シールドは同じ色でタッチアップしてフラットクリアーでだいぶ隠せました!
感想
ということで初めてのガンプラ製作でした。
ずっとスケールモデルをやってきたのでそれよりは楽だろうと思いましたが、全塗装の場合ガンプラ特有のスナップの処理とか塗装後の厚みで可動部分がハマらないとか色々勉強になりました。
次HGをやるとしたらモールド追加などに挑戦してみようかと思います。それまでにスジ彫り用の工具を買おうと思います。
BMCタガネが一番良いらしいですが、買えないものはどうしようもないので カーバイトを買おうと思います 。
あとはスミ入れですかね、Mrウェザリングカラー専用薄め液を買うか迷います。工具より全然安いので買えよという感じですが、ジッポーオイルでやれないこともないので。
塗装で厚くなる問題は、工作の時にピッタリめの感じだったら、のりしろ部分を先に削っておく感じで良いですかね。塗装してから気づくとめんどくさいですね。
そういうのも含めてMGとかRG作る前に昔のシンプルなキットを製作して、つまずく部分を見つけておいてよかったです。
次回はRGのストライクフリーダムを作りたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
Comments are closed.