前回から引き続きやっていきます
頭部の後ハメ加工


頭部の前後で合わせ目が出来てしまうので、先に接着して合わせ目を消してから顔パーツをはめ込みたいと思います。結果は2枚目の写真の黒部分をカットすれば出来ました。結構簡単
スジ彫り

合わせ目を消すためにタミヤセメントでムニュっとしたのですが、腕から下側は段落ちモールドとなっていました。そこも半分埋まってしまったのでスジを彫り直します。

自分はハセガワのけがき針とデザインナイフで彫ります。
BMCタガネ?知らないツールですね……(1万超え)
ただ、ガンプラを作るならタガネ系は欲しいですね、BMCは高すぎるので今ならラインチゼルかファンテックのカーバイトだと思います。気が向いたら買います
ただ、彫る面がV字で良いのでしたら針系とナイフ系の合わせ技で十分だと思います。

テープで逸れないようにして

ナイフで切り込みを入れ、けがき針を慎重に入れていきます。

もう一度ナイフに持ち替えスジ彫りの側面を片方ずつカンナがけします。

最後に400くらいのペーパーでならします。

逆もやりましたがこちらはちょっと彫り過ぎました…

武器の合わせ目です、モールドが埋まりましたのでこちらも同様に

こんな感じ、まぁいいでしょう。
組んでみる

合わせ目消すだけでだいぶいい感じですね!最近のガンプラと比較すると各部位のモールドが寂しいですけど、今回は改造などはせずこのまま塗装していきたいと思います。


ただ、首の部分が成形色だと青色になってしまうので、ここはグレーに変更します。

またシールドや胸部分など、目立つ面の部分はサフ後にヒケを処理していこうと思います。カーモデルほど細かくやらなくていいと思いますが、1000番くらいまでやればいいでしょうか?
バラして塗装へ


普段はカーモデルなので、なかなかここまで一気に塗装することが無いので壮観ですね、MGやRGだとどうなっちゃうんでしょうか。
ちなみにカーモデルの方がパーツ数は多いと思いますが、ボディーと内装やシャーシなどを別々で塗装しますし、組み立てながら都度塗っていきますので一気に工作→塗装というのにあまり慣れていません。
次回はサフ吹きから気になったところをまた下地処理して、各色の塗装をしていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
Comments are closed.