ねんがんの0.5mmトリガータイプのエアブラシをてにいれたぞ!
購入動機
模型趣味を再開してコンプレッサーを購入してから今までずっとWAVEさんのスーパーエアブラシアドバンスを使用してきましたが。カーモデルなど広い面の塗装をする際にペンタイプだと指が疲れるのでトリガータイプが欲しくなっていました。
元々中学の頃はタミヤのベーシックエアブラシを使用していたこともあってトリガータイプの方が慣れてはいました。
エアブラシ切り替えジョイントも購入
2本のエアブラシを同時に使いたくなることもあると思うので、わざわざホースを捻らなくてもワンタッチで切り替えられるようにこちらの商品も買っておきました。
赤い部分を下に引っ張るだけで抜けてくれます。しかもエアーが止まる仕様となっていて結構良いです。
現在はホースからエアテックスの水抜きフィルターを通ってジョイントセットという装備にしています。
問題発生
ずっと使用していたクレオスのエアブラシスタンド&トレイ2ですが、このエアブラシには合わないようです。
トリガー用のアタッチメントもありますが、ちょっと不安定で怖いです。
スタンドも購入
ということでタミヤのエアーブラシスタンドⅢを購入しました。
まずはスーパーエアブラシアドバンス
これはカップ下の空気圧調整の部分が少し引っかかりますが、少し角度を付ければ入ります。取り出す時も同じですが、塗料を入れすぎなければこぼれることは無いので大丈夫でしょう。
そして問題のトリガータイプですが、流石にタミヤとタミヤの製品なのでガッチリホールドしてくれます。
他の人のレビューを見てみるとカップがサイドに付いている形状以外は大丈夫そうなので、今のところエアブラシスタンドのおすすめはこれってことで良さそうです。
結構シンプルな作りで2000円程度しますので高いと思うかもしれないですが、エアブラシを複数持っている人にとってスタンドは重要な品。大体のエアブラシがちゃんとホールドされる価値は結構高いと思います。
机の端など挟める部分でないと取り付けできない所はデメリットですが、シンプルが故に場所を取らないので塗装ブース横のスペースが広く使えるのは結構嬉しいです。
とりあえずこれからはしばらくこの環境でやっていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。